囲碁 小目の定石104 小目の定石75と関係あります。 黒3は左辺を大事にする手ですが、これに対して白はA又はBが普通で、4のコスミツケは黒3があるので打ち過ぎです。 黒はどう応じますか? 黒1から白2に対しては3から5と切れば黒戦えます。 図の後、白Aは黒B、白Cは黒Dですから、白はEにツケて様子を見るくらいです。 この抵抗は考えら… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月28日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石103 小目の一間バサミに白1とカケると、黒は4の出切りから8と頑張ってきます。 白15以下のこの定石は黒地が大きくなるので、 白も15のコスミから17と頑張って、こんな形にになるか、シチョウが白良ければ、19でAとハネ出して、黒B以下の難解な変化となりそうです。 あるいは、前図黒16のツケでケイマにカケると、こんな… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月24日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石102 小目の定石15、56と関係ありますが、黒3とハネ出すのは定石外れのハメ手です。 白はどう応じますか? 白がうっかり3とハネると黒の策にはまり、隅が黒地となり、しかも黒先手です。 白は、3から5と黒2子を取ります。 黒10は手筋ですが、白先手で隅を取り十分です。(図の後白A、黒B) トラックバック:0 コメント:0 2021年01月20日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石101 小目の定石37、74などの関連です。 白4に対して出切らずに黒5とハウ変化では、黒がAと一間にトブとその右のオシや三々のツケが嫌味なので、7のケイマが打たれることが多くなったようです。 この後どうなりますか? なお、白8でAなら黒はBか8です。 黒がすぐに出切れば、こんな戦いになるようです(黒7はAも)。 黒… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月11日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石100 大ゲイマガカリからできるこの形は、次に黒Aが多いのですが、右側に発展性が見込めないときは黒はどう打ちますか? 黒1から左辺に勢力を築く打ち方もあります。 黒1とコスミ出して地にカラく打つこともできます。 図の後、黒はAかBを選択します。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月31日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石99 星の石にすぐツケる打ち方同様、小目の石にすぐツケる打ち方も定石化しているようです。 白1のツケに対して、2と下からハネれば白7又はAでも黒にあまり不満はなさそうです。 なお、中国流での変化は辺の定石50で触れています。 黒が4と打てば反対側を占めることになりそうです(白3は10)。 黒が上からハネると、白も形よ… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月21日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石98 二間高ガカリは、故呉清源九段推奨のカカリです。 黒2なら利かしと見て大場に回ります。 その後、黒Aには白Bと応じ、黒Cならさらに手抜きします。 いずれの場合も、時機を見てDにツケて荒らします。 なお、黒の小ゲイマジマリに白1のカタツキも利かしとなるので打っておくべきと言っていますので、先見の明がありました。 黒2なら、やは… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月16日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石97 小目の定石37などと関係します。 このひっくり返す定石は故呉清源九段が打ち出し、従来と異なり黒よしということになったそうです。 したがって、最近は白1とツケる打ち方はあまり見なくなりました。 図の後黒白順に、A、B、1ツギ、C、その後黒はDあたりに挟んで攻めます。 黒が二間バサミや二間高バサミでも同様です。 黒が従来の定石… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月13日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石96 AIの影響で最近打たれるようになった小目の一間ジマリへのツケです。 シチョウが白いい場合によく打たれるようです。 辺の定石2、小目の定石16、17が参考になります。 黒が下をハネると、よく見る白が外勢を取る別れになります。 白からAやBが好点です。 黒が上をハネると、白2とハネ返すのが大事な手で、白が実利を取る… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月05日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石95 小目の定石90の続きです。 黒6でE6にオシていくのは黒の得にはならないし、6へノビるのもこれまでの定石では白7からAを見られてよくないとされています。 最近新しい定石も打たれているようです。 この後、 黒1から3が厳しい手ですが、図の後白A、黒Bで、白は3子を捨てて先手を取り大場に回ります。 黒は前図が不満で… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月20日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石94 白3ではAかBが多くなりましたが、この形も定石です。 白が5と厳しく一間にツメれば、黒はCではなく6の一間にトビます。 この後どうなりますか? 白は1にカケて5にツケるのが手筋で、これに対して黒がAに受けるのは利かされで、6にノビてBから隅を取るか、Cから出切って外勢を取るかです。 なお、黒が外勢を取った場合でも、隅の白地… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月26日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石93 小目の定石37、74、92と関係があります。 本木八段によると、黒Aの一間高バサミの時も白1のカケからのAI定石は考えられるそうです。 ただし、AIは、他のハサミと違い一間高バサミの時だけは、白1で4の一間トビを最優先するようです。 黒がすぐに1と切るのは、白2のカケから白が厚くなるようです。 黒11を省くと、白はAやBか… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月26日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石92 小目の定石74の続きです。 黒Aなら堅実ですが、黒1から3と打つと難解になります。 ただし、後述の実戦のように白が2と受けるとは限りません。 白の応手はA又はBが考えられますが、いずれの場合も黒がF4とすぐ切るのは、白E2と下がられてうまくいかないようです。 なお、白がCを利かせると黒C7で左辺が持ちません。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年10月23日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石91 最近、AIの影響かまた秀策のコスミが増えているようです。 白が手を抜いたら、黒は1のカケかA又はBのハサミが多いのですが、この後はどうなりますか? 小目の定石20とも関係があります。 この図が多く打たれます(黒2で6なら白は黙って7かJ3)。 白が3から5と出切っても、またすぐ7に切ると封鎖されてしまいます。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年09月13日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石90 小目の定石37、74と関係があります。 低い二間バサミにカケからの出切りでは、白9までの後、黒A、白B以下セキになるより、黒B、白C以下生き生きになるほうが黒は良いと定石書にありますが、なかなか難しい変化があるようです。 なお、黒8に対して白がD8にノビると、黒F4で白は苦しくなると定石にはありますが、後述手段も参照。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年08月16日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石88 小目の定石51と関係があります。 黒が定石のAではなく、5に打ってきました。 白はどう応じますか? 白は1と封鎖します。 黒がすぐ2以下出ていくと、白は7にオク手筋で隅で治まります。 したがって、黒はすぐには動かず、AやBの味を残すことになりそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月05日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石87 小目の一手抜きや高目からできる、白が2とハネ出すハメ手です。 この後どうなりますか? 黒はすぐ出切って石塔にシボらなければなりません。 シボらずオサエると白もオサエて、黒が難しくなります。 その後このように進行し、さらに黒Aヌキ、白B、黒Cで一段落です。 トラックバック:0 コメント:0 2019年04月22日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石86 小目の定石37の関連形です。 白12の出から14と切る強手がありますが黒はどう応じますか? 右上隅に白石があるときは、特に厳しい切りとなりますので、黒11では14にノビるのが無難です。 黒は11まで追って、17(又はA)と隅を生きるのが定石のようです。 もし、黒が前図の17で1とさらにノビると、白2から隅が取ら… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石85 最近少なくなったこの定石、黒が9と打ってきたら注意が必要です。 白Aとツグと黒Bとノビられて、以下Fまでと白が甘くなります。 そこで、 白は1にアテます。 以下抜き抜きになれば白がいいので、黒も2にノビてこのようになりそうです。 今度は、先に黒1のアテから打ってきたら白はどう応じますか? なお、白2では3に… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月08日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石84 小目の定石83の関連形で、やはり昔多かった形です。 白11では穏やかにAに戻って不満はありませんが、シチョウが良ければ11に切ることもできます。 これに対して黒12は強い態度で、外をツイで二間に開けば簡明です。 この後はどうなりますか? 白7までとなり、黒はAを切るかBを切るかです。 Aを切った場合は、このよう… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月15日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石83 昔は小目の定石51よりこの形が多かったのですが、白は定石のAではなく3から5と遮断してきました。 黒はどう応じますか? このコウで応じるか、 黒7から9で、次にAとBを見合いにします。 最初に戻って、黒が隅をカケツいだら白はすぐ1に打つのが有力で、この図になれば黒トラレです。です。 途中黒8でAな… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月06日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石82 小目の定石51の関連形です。 白5に対しては黒Aと受けるのが普通ですが、黒6と打ちました。 白はどうとがめますか? なお、黒Bを利かせて黒6に回っても、白C、Aのツケオサエで困ります。(訂正)黒この形を選んだからには黒Bを利かせて足早に打ちたい。(白Cは嫌味だが、Aと後手で守るのは利かされ) 白1のノゾキから3がうまい手で… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月04日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石81 黒1のカケに対して出切らずハウのは穏やかな打ち方です。 黒9のハサミからはどうなりますか? なお、途中の黒7は大事な利かしです。 白1以下が予想されます。 白5と7は黒Aのノゾキへの備えです。 白7で8に打つと黒Aからの切断がきびしくなります。 最初に戻ってこの二間トビに対してはいくつかハメ手があります。 まず… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月22日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石80 最近はやりの二間ジマリに対しては、白がケイマにツメてから1にツケる手が定石化しています。 黒2の上ハネから10までの後、白はAを手抜きすることが多いのですが、黒からどういう手がありますか? なお、先手を取るため黒6で10も多く、その場合も白は7です。 また、シチョウが白良ければ、白3で4にハネ返す打ち方もあるようです。 コ… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月26日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石79 小目の定石42の訂正版で、小目の定石55に関連します。 黒の9は有名なハメ手で、定石は黒Aにカケツギます。 白はどう応じますか? 白は1、3とキリノビます。 その後、黒が下を4と切れば図のような進行になります。 途中黒12に対して白は取らずに13と継ぎ、白四子を捨てるのが大事です。 黒が上を4と切ればこのような… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石78 AIの影響か、白1のカカリに対して挟まずに、コスミやケイマに受ける打ち方も増えたようです。 白が三間にヒラけば黒4の打ち込みが予想されます(逆に白からはAが好点)。 この後はどうなりますか? 小目の定石23、辺の定石4、5と関連します。 白1のツケに対して黒は2にハネ出すのが大事で、白9までとなった後、以下黒白交互にA~G… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月23日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石77 8月26日放送のNHK杯は瀬戸大樹八段(黒)と黄翊祖八段(白)の対局でした。 黒は最近流行の二間ジマリからのヒラキに打ち込んだ白を黒1(N6)のツケから黒7までと取り込んだところです。 解説の高梨聖健八段によるとこの後白A、黒B、白Cくらいかとも思われましたが、白はもっと厳しい手を打ちました。 白は1の打ち込みから隅を荒ら… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月27日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石76 ミニ中国流からできるこの形、白Aとシマられる前に黒は手を付けなければいけませんがどう打ちますか? 素直にカカると攻められるだけなので、黒1から3と切りちがえます。 黒はここで保留するか、続けて打つとすれば例えばこんな打ち方が考えられます。 隅で小さく生きるのは良くありません。 白が4とこちらにノビたら、やはり保… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月01日 続きを読むread more
囲碁 小目の定石75 隅の死活46と関係あります。 6月24日のNHK杯、依田紀基九段(黒)と清成哲也九段(白)との対局で現れた定石です。 白4のツケから白7に押さえ込まれると黒はつらいので、黒は手を抜きにくく、シチョウがいい場合は5に割り込みます(F4にハネる手もあります。)。 白は強く8に押さえ込みますが、この手は黒が3やAにある時は成立しますが、Bに… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月01日 続きを読むread more