熊本城の桜 桜が満開の3月27日、熊本城の周りを散歩しました。 花見客でにぎわっていましたが、さすがに飲み食いしているグループはほとんど見かけませんでした。 写真は日本通信SIMを挿入したらくらくスマホ3で撮りましたが、デジカメより画質は劣るようです。 しかし、テレビやネットも見れますので、散歩のお供には重宝します。 トラックバック:0 コメント:0 2021年03月27日 続きを読むread more
散歩 水前寺公園の桜 3月14日の日曜日、桜がほころび始めた水前寺公園を散歩しました。 今年はかなり早い開花宣言が各地で出ていますが、熊本はまだです。 日曜日とあって、日本人観光客の姿をちらほら見かけました。 らくらくスマホの試し撮りを兼ねました。 確かに、スマホがあればデジカメは要らないかもしれませんね。 ただ、写した画像をパソコンに取り込むのが難し… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月14日 続きを読むread more
水前寺成趣園友の会 水前寺公園こと水前寺成に、年間パスがあるような話を聞きつけて、受付で聞いたところ、「水前寺成趣園友の会」に入会すれば1,000円の入会費で1年間入場できるとのこと、早速入会することにしました。 外国人観光客がほとんどいなくなった今、園の運営は厳しそうですが、梅や桜など季節の花をめでながら散歩するのは楽しいものです。 餌があまりもらえな… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月04日 続きを読むread more
ハナミズキの季節 桜が散るとハナミズキの季節になります。 街路樹としてよく植えられていますが、熊本大学薬学部の薬用植物園のハナミズキは大きさといい、色といい見事です。 アイラトビカズラという珍しいカズラも花が咲いていました。 トラックバック:0 コメント:0 2020年04月16日 続きを読むread more
今年の桜 今週から来週にかけて関東以西では桜の開花シーズンですが、新型コロナの影響で花見の宴会は禁止やら自粛ムードが広がっています。 白川公園の桜も五分咲きほどですが、散歩している人がいたくらいで花見の宴会をやっている人は皆無でした。 それもそのはず、熊本でも週末の外出自粛や花見宴会の自粛が呼びかけられているようです。 心なしか、桜の花も寂しそ… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月29日 続きを読むread more
散歩 熊本城からサクラマチへ 久しぶりの晴天に誘われて、熊本城から昨年オープンしたサクラマチクマモトにかけて歩いてみました。 熊本城は小天守閣がかなり出来上がってきました。 城彩苑では、おもてなし武将隊が演武を披露していました。 その後、昨年オープンしたサクラマチクマモトに向かいました。 サクラマチは、バスターミナルとショッピングセンター、ホテル、映画館、マン… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月22日 続きを読むread more
散歩 博多の承天寺 福岡で泊まったホテルの近くに承天寺という大きな寺がありました。 中をのぞくときれいな石庭やうどんそばの発祥の地との石碑などがありました。 1200年代に中国から禅僧を招いて創建された、歴史ある禅寺のようです。 大博通りと並行する通りの名前にもなっていますので、由緒あるお寺でしょう。 実は博多には若いころ2年間転勤して住んでいたので… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月18日 続きを読むread more
尾道散策 三連休の前に中国地方を車で旅行しました。 尾道は映画の街、坂の街、寺の街などとして有名ですがいつも通り過ぎるだけでしたので、今回は散策してみました。 北前船で財を成した豪商が多くの寺を建立したそうです。 その中でも有名な寺が千光寺で、ロープウェイが通っています。 山頂や境内からの眺めは素晴らしく、歩いた疲れも忘れてしまいます。 猫がた… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月05日 続きを読むread more
散歩 東京の新ランドマーク 虎ノ門、日比谷、渋谷など、東京ではアベノミクスの金融緩和を背景に再開発が活発化しているようです。 そこで株主総会の合間を縫って、東京の新しいランドマークをいくつか訪ねてみました。 最初に訪ねたのは虎ノ門ヒルズ。 2014年竣工なので東京にいたころすでに完成していたのですが、行ったことはありませんでした。 虎ノ門界隈には高層ビルが増… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月25日 続きを読むread more
散歩 多摩川 株主総会出席の合間を縫って、久しぶりに多摩川の六郷土手界隈を散歩しました。 東京も梅雨入りしたとは思えない好天続きです。 平日だったので、サイクリングや散歩する人は少なめでしたが、ゴルフ練習場は相変わらず混んでいるようでした。 川崎駅周辺のビルやマンションも増えたような気がします。 下丸子のキヤノンまで歩く元気はなかったので、途… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月25日 続きを読むread more
散歩 江津湖 久しぶりに江津湖を散歩しました。 春というより初夏の陽気になり、幼稚園児が元気に水遊びをしていました。 面白かったのは、サギとカラスのえさの奪い合いで、カラスが突っかかっていきますが、動じないサギの姿は立派でした。 トラックバック:0 コメント:0 2019年05月11日 続きを読むread more
バンテリンレディスオープン見物 この時期恒例のバンテリンレディスオープンの初日を見物してきました。 最近のゴルフ事情には疎くなりましたが、特に女子は韓国勢の活躍が目立ちますね。 不動裕理、上田桃子など地元のベテラン勢も出ていました。 それにしても、晴天のゴルフ場は歩くだけでも爽快です。 お昼はヒライの弁当を芝生の上でいただきましたが、なかなか豪華な弁当でした。 撮影… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月21日 続きを読むread more
熊本城の桜 2019 復興工事で立ち入り禁止の行幸坂(みゆきざか)が、桜のシーズンは週末解放されるので出かけました。 花冷えの日曜日(3/31)でしたが、熊本城周辺は大勢の花見客でごった返していました。 アジア系外国人の姿も目立ちましたね。 アーケード街ではお祭りをやっていました。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月31日 続きを読むread more
福岡市博物館へ 福岡市博物館へ行ってみました。 福岡に住んでいた二十数年前はできたばかりだったと思いますが、建物の記憶はないものの金印を見た記憶があります。 これが実物の金印です。 意外と小さいものです。 真贋論争はあるようですが、歴史の重みを感じますね。 館内にはしゃれたレストランがあり、手ごろな値段で食事を提供しています。… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月06日 続きを読むread more
散歩 熊本城マラソン 晴天のもと行われた熊本城マラソンの応援がてら、熊本市の繁華街を一回りしました。 スタート地点は熊本市内の鶴屋デパート前付近、30Kロードレースは少数精鋭ですが、フルマラソンは1万人を超える参加者のため、前の列以外はスタート時刻が何時なのか定かではありません。 下通りアーケードの中も走っていました。 歩道に並んだ… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月17日 続きを読むread more
年末の子飼商店街 年末の買い物がてら小飼商店街あたりを歩いてみました。 熊本大学が近く、学生もよく見かける商店街です。 昔は年末には買い物客でごった返した商店街ですが、最近はあまり混雑していないようです。 昔からの八百屋さんや食品店が並んでいて、値段も安いと評判です。 お昼は近くのパキスタン・インド料理店「タージ」でチキンカレーをいただき、藤崎八幡… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月27日 続きを読むread more
旧細川刑部邸の紅葉 旧細川刑部(ほそかわぎょうぶ)邸は、細川家三代忠利(ただとし)公の弟、細川刑部少輔興孝(ほそかわぎょうぶしょうゆうおきたか)の下屋敷を移築したものだそうですが、紅葉の名所として有名です。 熊本城敷地内にある博物館に隣接しており、入り口には大きなイチョウがあり、敷地内には赤く染まったモミジが立ち並んでいました。 11月末から12月初… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月20日 続きを読むread more
散歩 熊本城界隈 久しぶりに熊本城付近を歩いてみました。 大天守は外見上は修復されているようですが、小天守のほうは骨組みだけが足場に囲われていました。 まず伝統工芸館で無料のお茶を一服 お昼はKKR熊本で庭のもみじを眺めながらカニチャーハンをいただきました。 スープ、サラダ、デザート、コーヒーつきで1,300円 二の… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月07日 続きを読むread more
散歩 タデ原湿原 由布岳に登った翌日は、さすがにくじゅう連山に登るまでの元気はなかったので、タデ原湿原を散策して帰りました。 湿原一面がススキの穂でおおわれていました。 道路のすぐわきに雄大な湿原があり木道が整備されていますので、小さな子供でも高齢者でも楽しめますね。 トラックバック:0 コメント:0 2018年10月20日 続きを読むread more
散歩 上熊本駅周辺 夏目漱石が降り立って「熊本は森の都だ」と言った上熊本駅周辺を歩いてみました。 当時は木が多かったのでしょうが今では面影はありません。 市電と熊本電鉄の始発駅もあり、こちらは熊本電鉄の簡素な造りの駅です。 駅前から北へ少し歩くとドンキホーテの目立つ建物があります。 店内には食品から家電までありますが、迷路のようで… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月09日 続きを読むread more
桜町再開発地区を散歩 かってバスターミナルと百貨店があった所に、日本最大級のバスターミナルを有するという複合ビルが来年夏の開業を目指して工事中です。 しばらく見ないうちにこんなに鉄骨が高くなりました。 左はマンションとホテルのようですが、その右側には映画館や商店やホールなども入るようです。 熊本市は人口の割りには商業施設が分散しており、確かにここは交通… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月04日 続きを読むread more
美術館めぐり 株主総会の合間を縫って久しぶりに上野の美術館を回りました。 美術館といえば、何といってもまずは国立西洋美術館、松方コレクションを中心に西洋美術の歴史が俯瞰できます。 建物も世界文化遺産に登録された歴史的建造物です。 常設展は65歳以上は入場無料でした。 しかも写真撮影もできるというので、名画を撮影して回りました。 国立博物館は昔か… トラックバック:0 コメント:0 2018年06月26日 続きを読むread more
散歩 雨の銀座 久しぶりに銀座を歩いてみました。 相変わらずアジア系外国人が多かったのですが、路上駐車している観光バスは見ませんでした。 どうやら松坂屋跡地にできた新しい商業ビルのギンザシックスのバス昇降所に回っているようです。 ギンザシックスには、ブランドショップのほか能楽堂や屋上庭園などもあるようですが、中は見てきませんでした。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月25日 続きを読むread more
「五足の靴」記念碑 JRウォーキングで歩いた長洲町には、五足の靴の記念碑が二か所にありました。 いずれも比較的新しいものでした。 五足の靴とは、今から100年以上前に、与謝野鉄幹が北原白秋、木下杢太郎らを誘って九州を旅行した時の紀行文で、新聞に連載されたそうです。 九州内は、まだ鉄道が十分整備されていなかったためか船旅が多かったようで、長崎、天草、島… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月06日 続きを読むread more
JRウォーキング南荒尾 JR九州では、春秋中心に駅から歩くウォーキングを開いているようなので、初めて参加してみました。 参加したのは4月3日南荒尾駅発の「ラムサール条約湿地の荒尾干潟と火の国長洲金魚まつり」で、途中金魚まつりを楽しんで長洲駅まで約3時間の行程でした。 事前の申し込みや参加費は不要で、集合時間もないため気楽に参加することができます。 歩くペース… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月04日 続きを読むread more
散歩 熊本大学 暑からず寒からずの散歩日和に誘われて、熊本大学あたりを歩いてみました。 旧制の高等中学や高等学校につながる歴史のある学校で、かっては池田勇人や佐藤栄作も学んだ学校です。 最初の画像は赤門と呼ばれるレンガ造りの門で、国指定重要文化財だそうです。 東大の赤門とは雰囲気は異なります。 これも国指定重要文化財の五高記念館。 地震被… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月18日 続きを読むread more
KKT杯バンテリンレディスオープン 久しぶりにゴルフトーナメントの見物に出かけました。 KKT杯バンテリンレディスオープンは2年前は熊本地震で中止になりましたが、今年は土曜日が雨にたたられたものの無事開催され、沖縄出身の比嘉真美子プロが優勝して優勝賞金1,800万円を手にしました。 会場の熊本空港カントリークラブへ出かけたのは初日の金曜日、風は強かったものの晴天でし… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月15日 続きを読むread more
花の季節 桜が終り、いろいろな花が咲きだす本格的な花の季節になりました。 散歩をすればいろいろな花が目につきます。最初の画像は、街路樹によく使われるハナミズキですが、わりと長い間花が咲いています。 こちらはピンクのハナミズキ この黄色の花はカロライナジャスミンという名前で、毒があるらしい つつじの花も咲き始め… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月09日 続きを読むread more
満開の桜 2018 今年は寒い冬でしたが全国的に桜の開花は早く、すでに満開のところも多いようです。 桜は遠方へ出かけなくても近くでも楽しめる場所は多くあります。 キヤノンのデジカメをぶら下げて出かけてみました。 最初の画像は学校の近くの桜 これは神社の桜 大学の近くの歩道が鮮やかに変身していました。 ソメイヨシノではないようです。… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月29日 続きを読むread more
散歩 川尻 久しぶりの好天に誘われて古い街並みが残る川尻を散歩しました。 熊本県民にも川尻は刃物の街くらいのイメージで、意外と知られてはいない町のように思います。 緑川の支流である加勢川の港町として、また薩摩街道の宿場町として栄えていたようです。 今でも往時をしのばせる建物などが残っています。 はじめてキヤノンG7 X MarkⅡを散歩に携行しま… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月15日 続きを読むread more