囲碁 星の定石97 星の定石72、84の関連形です。 黒8に対して普通は白10ですが、9とハネる手も、特に左辺に白石がある場合などは有力です。 この後どうなりますか? 白は1から3と打ちます。これに対して、黒が4とハネるのは白5でAの切りが生じてしまいますから、黒5ではAと打ち、白は隅を取る戦いになりそうです。 トラックバック:0 コメント:0 2021年04月08日 続きを読むread more
囲碁 星の定石96 黒2は隅の地を取りながら攻めを狙う手です。 白3も定石ながらやや利かされです。 この後、黒Aと打つのも定石ですが、もっと厳しく打つには? なお、白3ではB、C、Dなどに展開するのが普通です。 黒1とはさむのが厳しい打ち方です。 白2が手筋ですが、黒は地を取りながら攻めを狙います。 トラックバック:0 コメント:0 2020年07月01日 続きを読むread more
囲碁 星の定石95 カカリの後手抜きしている白に対して、黒は1とコスミツケて攻めたいところですが、白が左辺が大事なときは2とかわす打ち方もあります。 図の後、黒が手抜きしたら白はどう打ちますか? 白1のノゾキから隅に手を付けます。 黒4で5と打っても白4と打たれて取ることはできません。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月13日 続きを読むread more
囲碁 星の定石94 星の定石13と関連します。 黒4は5が普通で、白7も外からハネるのが普通ですが、この後どうなりますか? このように進行し、黒12の後は白黒順にA~Gまでとなり、白は実利を取りますが、最初に一間トビした意図には反します。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月04日 続きを読むread more
囲碁 星の定石93 星の定石88の関連です。 最近のNHK杯でも打たれましたが、黒のシチョウがいい場合は6と切り込む手があります。 白がすぐAと取れば黒Bとアテられて閉じ込められますし、白B、黒Aの進行もシチョウが白悪ければうまくいきません。 どう応じますか? 簡明策なら白1とアテてから3と取ります。 黒4、白Aヌキ、黒Bとシチョウにカカエて… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月01日 続きを読むread more
囲碁 星の定石92 星の定石16、81と関連します。 三連星や高中国流の場合は黒からのツケノビも有力で、黒8のハネに対して白が9と切ると、この図のように切った白が苦しくなりますので、白9では13に守って黒11の後、先手で大場に回るのが良さそうです。 この図に限らず、最近はツケノビ定石は黒が良いとの評価のようで、白のツケノビ対策がいろいろ考えられています。… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月05日 続きを読むread more
囲碁 星の定石91 星の定石65とも関係あります。 二間にしかヒラけないので、白1はAと低くカカルほうが良さそうです。 黒から白の二間ビラキに対する定石化された攻めは? この形が定石化されていて、白6の守りが省けないので、黒は先手で隅を固めることができます。 トラックバック:0 コメント:0 2019年03月11日 続きを読むread more
囲碁 星の定石90 最近多い手抜きの両ガカリ定石では、黒5で割り込まずに隅を押さえるようになりました。 この後、黒A、白B(又は二間ビラキ)、黒Cで下辺と左辺の打ち込みを見合いにする進行が多いようです。 白BでDなら黒は出切りに備えてBにカケます。 そのほか最近打たれる形は? この図です(黒9は一路左も)。 白2でAなら黒はC、白2でBなら黒… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月19日 続きを読むread more
囲碁 星の定石89 星の定石36、56、85の関連です。 挟まれて手抜きしている白に対して、黒はコスミツケから攻めるのが普通ですが、この後どう打ちますか? なお、白4では二間トビもありますが、右の黒石が近いため、シチョウ良しでもD5のツケから三々に打つ手はありません(星の定石36参照)。 黒1と受けるのは緩着で、白2のサガリでAとBを見合いに… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月24日 続きを読むread more
囲碁 星の定石88 星の定石73とも関係ありますが、すぐ三々に入る定石はAIが打ちだしました。 白は9まで打ってAあたりに回り、黒の壁攻めを狙います。 黒もBのサガリを利かせて迎え撃ちますが、序盤で後手を引くのは問題です。 黒4は先手を取ってヒラキに回ろうという打ち方でした。 図の後、白A、黒B、白Cとなるか単に白Cまでです。 最… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月30日 続きを読むread more
囲碁 星の定石87 AIの影響で星の定石にも続々と新しい形が出てきます。 白2のカカリに対して黒が3と一間に受けると、すぐ三々に入る形以外にも、図のようにすぐ4のノゾキを利かせる形も出てきました。 黒が図の5ではなく、Aや7に受けると、白は後でBの打ち込みを狙います。 逆に黒からは、Cが模様を広げる好点です。 この図は黒7が利かされなので、この手では左辺… トラックバック:0 コメント:0 2018年09月24日 続きを読むread more
囲碁 星の定石86 この黒の構えの場合、白は三々に打ち込むところを、白1に打ち込んできました。 これに対して黒Aは白Bで甘くなりますのでどう応じますか? 黒1(又は3)と隅を確保します。 以下このような戦いが予想されます。 トラックバック:0 コメント:0 2018年06月01日 続きを読むread more
囲碁 星の定石85 星の定石36の類型です。 日中竜星戦で柯潔(黒)を破った芝野虎丸(白)の対局からです。 シチョウ有利の場合、黒8のツケから10のオキが手筋です。 この後どうなりますか? 最近、星にカカリっぱなしで大場に先行する打ち方が多いので、この形はよくマスターしておかなければいけません。 白が1と頑張ると、黒2の切りから12のサガリが… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月07日 続きを読むread more
囲碁 星の定石84 星の定石72でも触れましたが、AIの影響で定石化したこの形、白10の後どうなりますか? 黒3と手筋の切り込みを入れ黒7までとなり、この後白がすぐにAと取るとは限りません。 左上隅に黒がある場合に左辺を黒模様化することができます。 逆に、白がAと取っておけば白1からの出切りが黒は心配です(特に左辺に白石がある場合)ので、黒も… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月19日 続きを読むread more
囲碁 星の定石83 白の三々入りから定石のような形ができましたが、黒の打ち方には多々問題があります。 左辺に白の援軍がない場合は、黒8は9に押さえるべきです。 黒10でも14でも16に打つ方が堅実です。 黒18の切りも問題でした。 さて、白はどう応じますか? 白7まで、黒をダメヅマリにして戦います。 白3のアテを喫しては黒がいけません。 手筋… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月09日 続きを読むread more
囲碁 星の定石82 星の定石63、77でも出た形です。 星の定石81にも関係します。 黒の三連星に対して白は少しでも侵入しようと3にツケてきました。 これに対して黒AもBも白Cで黒が甘くなります。 黒はどう応じますか? 黒1と隅をオサエて両方をアテ、黒7に継げば黒11まで、黒の外勢が勝る別れになります。 なお、白が6で7にアテ返すと、黒6と抜… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月13日 続きを読むread more
囲碁 星の定石81 白5は白が左辺に侵入したいとき打つ手です。 これに対して、黒Aは甘いので6と打ちますが、この後はどうなりますか? 白1なら黒2が大事な手で、白を止めることができます。 この後、黒E2やD2が隅に利いているので、白が外の2子をツグのは難しくなります。 二段バネするのは、白5のアテコミで黒は窮します。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年07月09日 続きを読むread more
囲碁 星の定石80 星の定石13の変化形です。 最初の図はアマ高段のネット碁からですが、白はシチョウが悪いにもかかわらず出切ってきました。 白は1とノビました。 黒は2とオサエこんで白3のハネに4とオサエて、以下このような変化になりましたが、白の勝勢と言えそうです。 黒は4で7に切り込むべきだったようです。 次の図は、昨年度のNH… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月06日 続きを読むread more
囲碁 星の定石79 星の定石45、61、67などで分かるように、最近は黒4では反対側にツケることが多いのですが、こちらにツケてもまた変化があり、黒が4とつけ10とハネ出す変化です。 白が11と切って13と押さえると、黒18のかけても黒4、6の2子が取られることはありませんので、この図の変化になります。 この定石では気をつけなければならないことがあります。… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月29日 続きを読むread more
囲碁 星の定石78 白がケイマにスベった時黒1とハサむ定石で、白がAに受けずに4にアテこむ手がありますが、黒はどう応じますか? 黒は1と切って3にツナギます。 以下このような別れになるのが一般的です。 白12で13なら、黒は12にワタリます。 白が、最初の図の4でこちらに1と打てば、黒2とマゲてこのような別れになります。 黒2でう… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月07日 続きを読むread more
囲碁 星の定石77 白がはさまれてツケ切ってくるのはハメテまがいの手ですが、応手を知らないとハマってしまいます。 小目の定石29と関係があります。 大ゲイマに黒石がない場合は、黒1とノビると白2、4と打たれてまぎれるかもしれません。 黒7が省けず、白8以降中央の戦いになります。 ただし、Aあたりの狭いハサミになると、黒… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月25日 続きを読むread more
囲碁 星の定石76 白が挟まれて三々に入ってできるこの形は、黒がAにあれば黒1に対して白は手抜きはできませんが、黒がBなら手抜きも可能です。 白が手を抜いたら黒はどう攻めますか? 黒は1から3と攻めますが、白10のホウリコミが手筋で、コウになります。 しかし白にとっては大コウなので、こうなる前に手筋44のように白から先にハネ一本を利かせておき… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月19日 続きを読むread more
囲碁 星の定石75 星の定石56のもとの形で、星の定石36とも関係があります。 黒Aの守りがないこの形は、シチョウ黒よしでも白1の打ち込みは成立します。 この後どうなりますか? 星の定石56でみたように、白2でケイマに打って隅での生きと出切りを見合いにする手段がありますが、ここでは白2、黒3と打った場合の進行を見てみます。 白が14と堅継ぎす… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月29日 続きを読むread more
囲碁 星の定石74 白Aの守りがないので、黒1の打ち込みは当然です。 この後どうなりますか? 白1のツギは無理で、白が取られてしまいますので、 白1のツケが手筋です。 黒Aは白4で甘くなりますので、黒は2とハネ出します。 以下16までが定石で、白は外を厚くします。 トラックバック:0 コメント:0 2016年11月12日 続きを読むread more
囲碁 星の定石73 この形での三々への打ち込みはよく出てきますので、変化を熟知しておく必要があります。 黒が隅と左辺を重視すれば3から5と二段バネしますが、白も反発して6から8とハネ切りします。 この時黒はE4に継ぐのではなく、星下の援軍を頼りに9とアテて11と継ぐことができます。 この後、白Aと伸びても黒Bと追いかけることができます。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年11月01日 続きを読むread more
囲碁 星の定石72 よくできるこの形、外の黒が厚くて白がすぐおさまりたいときはどう打ちますか? 白1と下がり、もし黒が2なら白3のツケから5の切りを狙います。 こうなれば黒ツブレなので、黒4ではAに引くしかありません。 AIの影響でしょうか、最近は布石の段階で白1、3のツケバネが打たれることもあります。 例えばこんな進行が予想され… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月24日 続きを読むread more
囲碁 星の定石71 白9ではAが定石ですが、9にハネ出して11に下がってきました。 黒はどう応じますか? 黒1にコスミツケて3と継いでおけば、AとBが見合いで隅の黒は心配ありませんから、分断した白を攻めることができます。 トラックバック:0 コメント:0 2016年10月04日 続きを読むread more
囲碁 星の定石70 星の定石69と関連する両ガカリの基本形です。 白3が低い場合は高い場合と違って7は三々に打ちます。 白が7で9につけると2番目の図のように白が不利な変化になる恐れがあります。 黒の厚みが勝る変化です。 ただし、白が一間に高く両がかりした時は、黒がうっかり2とはねると、このように大変なことになります。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月02日 続きを読むread more
囲碁 星の定石69 これも両ガカリの基本形です。 星の定石61も参考になります。 この形では白からAとBを早めに利かすことが大事です。 なお、黒8で9に押さえる手はありません。 白6のアテがある限り、黒1のハネ出しは怖くありません。 白8と二段バネすることができます。 黒Aが来たら左辺を守るか、黒1に白2と押さえます。 その後白が… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月27日 続きを読むread more
囲碁 星の定石68 これも両ガカリの基本形です。 この後どのような進行が予想されますか? 出切るとこのような戦いが予想されます。 アテ込むとこのような進行が予想されます。 黒8はAの切りも防いでいます。 黒8でBのツギなら白はAの切りを狙いながら1子を動きそうです。 シチョウが良ければ白は先に5と切る手もあり、このよう… トラックバック:0 コメント:0 2016年07月30日 続きを読むread more